http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120918/k10015081541000.html
よく寝る子ほど脳の「海馬」大きく
9月18日 4時30分睡眠時間が長い子どもは、短い子どもに比べて、記憶などをつかさどる脳の「海馬」と呼ばれる部分が大きいとする研究結果を東北大学のグループがまとめ、子どものころの睡眠時間と脳の発達に関わりがあることを示す成果として注目されています。
研究を行ったのは、東北大学東北メディカル・メガバンク機構の瀧靖之教授らのグループです。グループでは、宮城県内の5歳から18歳までの健康な子ども290人を対象に、MRIを使って脳の詳細な画像を撮影し、記憶や認知機能をつかさどる脳の「海馬」と呼ばれる部分の体積を調べました。そのうえで、平日の睡眠時間のデータをあわせて分析したところ、睡眠時間が長いほど海馬の体積は大きくなり、睡眠時間が5時間の子どもに比べ、10時間の子どもの海馬は1割程度大きくなっていました。
グループによりますと、健康な子どもを対象に睡眠時間と海馬の大きさに関係があることを確認したのは世界で初めてだということです。
瀧教授は「アルツハイマー病やうつ病などでは海馬が小さくなることが知られており、海馬の大きさの違いは記憶や認知機能などにも影響する可能性がある。
子どものころから十分な睡眠をとることが、生涯にわたって健康な脳を保つうえで重要であることを示しているのではないか」と話しています。
--------------------------------
海馬が大きいことが生涯にわたって健康な脳を保つうえで重要であることを示しているのではないかというのは推測に過ぎず、ニュースにしてはいけないことだと思う。海馬の小さい人がアルツハイマー病やうつ秒になりやすいという診断はないはず。罹患(リカン)すれば小さくなるのかもしれないが元の大きさによって罹患の程度が変わるということはないのでは。単に大きければいいのなら他の動物で人間より大きい海馬を持っているものもいるのではないでしょうか。
海馬の大きさを維持するためにはそれなりに栄養が必要で有り、あまり大きくなればメンテナンス性に劣ることになります。バランスが大事であり、絶対量が大事ではないと思いますが。
逆に原因と結果が逆であれば、海馬が大きいことが理由で長時間の睡眠(メンテナンス時間)が必要なのではないでしょうか。逆説的には「無駄に寝ている」とも考えられるのではないでしょうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿