Powered By Blogger

2016年7月24日日曜日

南堂久史氏の 量子論 猫の生死はコインの裏表?

私の勘違いなのだろうけど、

猫は生きた状態で箱に入れられ、装置が動けば死ぬ。1時間後に箱を開ける時、猫は死んだ状態か生きている状態かという。

回転するコインの裏表が猫の生死と同じという比喩があるが、どう考えても、回転するコインには回転している状態と回転していない状態があり、回転しているいないに関わらず、表と裏が存在する。

猫は生きているか死んでいるか、箱に入っているか蓋をあけているか。

少し似ているような気がするが、猫は最初生きている。蓋を閉めた時点で、生きたり死んだりを繰り返しているわけではない。蓋を開けた時点で状態が決まり、生きているか死んでいるかであるということだと理解している。

回転するコインを回転させたのは誰なのか。これが蓋を閉じるという行為(計測者の行為)と同じなのか。蓋をあけるというのが回転を止めるということなのか。

どう考えても回転していることが蓋を閉じている状態であるとは考えられない。猫は最初は生きていたのでコインの表を生、裏を死としよう。

猫を箱にいれて、1時間後に蓋を開けた時、生きていたとしよう。同じ猫をもう一度箱に入れて1時間後に蓋を開けた時死んでいたとしよう。死んだ猫を箱に入れて1時間後に蓋を開けた時、猫は必ず死んでいるだろう。

さてコインはどうだろうか。表を正面にして回転させて、数秒後に停止して表がでたとしよう。もう一度回転させて、数秒後に停止して裏がでたとしよう。また回転させて表が出たとしよう。猫と同じなら生き返っていないか?

もちろん、猫の話の本質とはかけ離れているのだが、コインの裏表が猫の生死と同じだという比喩が理解できない。

猫の話はミクロの話を現実の話まで広げてみたらこんなもんじゃないのという事で、コインとは本質的に異なると思う。もちろん、コインを比喩として出しているのであろうが、猫よりわかりにくくなっているのではないだろうか。


この人の解説は、単に現状の理論の説明の都合のいいところだけを寄せ集めただけで、解明されていない事がどれだけあるのかという事を全く考えていないような感がある。

量子論が最終物理理論となるとは限らないはずだし、この人がいうようなことをアインシュタインが見抜けないとは思えないし。

ニュートン、アインシュタイン、量子論と、、、それぞれでは解き明かすことができないものを補足していっているだけで、解明を止めているとか諦めているとは思えないですよね、私には。

この人の記述を読んで感じたこと。命題が『らしい』ということは命題ではないと思う。それでも良いというのなら、猫が死んでいてかつ生きているというのも有りじゃないのかな。命題側に重ねあわせを記述するか、命題2つを重ねあわせるかの違いだと思うけど。

明日の雨の確率は50%です、というのと、明日は雨が降るかどうか分かりませんというのは同じことだと思う。1つの事象がおきるかおきないかが50%の確率というのは不明というのと同じだ。50%ではどっちが起きてもおかしくない。ということは、あるないでいうなら、どっちでもあるということと等価ではないだろうか。50%は予測不能ということだ。

確率は次の1回の事象の結果を当てるのではなく、数多く行った結果がその割合に近づくということ。つまり、明日の降水確率50%というのは次の1回の事を言っているので、降るか降らないかは不明だということでしょ。

まあ、私の頭ではこの程度だな。

南堂久史氏の 量子論 猫の生死はコインの裏表?

私の勘違いなのだろうけど、

猫は生きた状態で箱に入れられ、装置が動けば死ぬ。1時間後に箱を開ける時、猫は死んだ状態か生きている状態かという。

回転するコインの裏表が猫の生死と同じという比喩があるが、どう考えても、回転するコインには回転している状態と回転していない状態があり、回転しているいないに関わらず、表と裏が存在する。

猫は生きているか死んでいるか、箱に入っているか蓋をあけているか。

少し似ているような気がするが、猫は最初生きている。蓋を閉めた時点で、生きたり死んだりを繰り返しているわけではない。蓋を開けた時点で状態が決まり、生きているか死んでいるかであるということだと理解している。

回転するコインを回転させたのは誰なのか。これが蓋を閉じるという行為(計測者の行為)と同じなのか。蓋をあけるというのが回転を止めるということなのか。

どう考えても回転していることが蓋を閉じている状態であるとは考えられない。猫は最初は生きていたのでコインの表を生、裏を死としよう。

猫を箱にいれて、1時間後に蓋を開けた時、生きていたとしよう。同じ猫をもう一度箱に入れて1時間後に蓋を開けた時死んでいたとしよう。死んだ猫を箱に入れて1時間後に蓋を開けた時、猫は必ず死んでいるだろう。

さてコインはどうだろうか。表を正面にして回転させて、数秒後に停止して表がでたとしよう。もう一度回転させて、数秒後に停止して裏がでたとしよう。また回転させて表が出たとしよう。猫と同じなら生き返っていないか?

もちろん、猫の話の本質とはかけ離れているのだが、コインの裏表が猫の生死と同じだという比喩が理解できない。

猫の話はミクロの話を現実の話まで広げてみたらこんなもんじゃないのという事で、コインとは本質的に異なると思う。もちろん、コインを比喩として出しているのであろうが、猫よりわかりにくくなっているのではないだろうか。


この人の解説は、単に現状の理論の説明の都合のいいところだけを寄せ集めただけで、解明されていない事がどれだけあるのかという事を全く考えていないような感がある。

量子論が最終物理理論となるとは限らないはずだし、この人がいうようなことをアインシュタインが見抜けないとは思えないし。

ニュートン、アインシュタイン、量子論と、、、それぞれでは解き明かすことができないものを補足していっているだけで、解明を止めているとか諦めているとは思えないですよね、私には。

この人の記述を読んで感じたこと。命題が『らしい』ということは命題ではないと思う。それでも良いというのなら、猫が死んでいてかつ生きているというのも有りじゃないのかな。命題側に重ねあわせを記述するか、命題2つを重ねあわせるかの違いだと思うけど。

明日の雨の確率は50%です、というのと、明日は雨が降るかどうか分かりませんというのは同じことだと思う。1つの事象がおきるかおきないかが50%の確率というのは不明というのと同じだ。50%ではどっちが起きてもおかしくない。ということは、あるないでいうなら、どっちでもあるということと等価ではないだろうか。50%は予測不能ということだ。

確率は次の1回の事象の結果を当てるのではなく、数多く行った結果がその割合に近づくということ。つまり、明日の降水確率50%というのは次の1回の事を言っているので、降るか降らないかは不明だということでしょ。

まあ、私の頭ではこの程度だな。

2016年7月21日木曜日

政治的中立性とは

特定の政党を支持し,又はこれに反対するための政治教育その他政治的活動をしてはならない

ということらしい。

特定の政党に限らなければ良いのであれば、政策への批判や賞賛、提案はしても良いことになる。中立性とは 現存する政党の指示や批判をしてはならないということなのかな。政治的活動とは、選挙運動のことなのか。署名を集めるなどもダメなのだろうか。

政治的中立という意味がわからないね。
何を言ってもいいが、録音しても公表しても構わないということが中立なのではないだろうか。政治的中立とか言って、表現の自由を奪う権利は無いと思う。禁止するのではなく、解放する方が良いのではないだろうか。生徒が感化されるかどうかは、それらが公表されるかどうかに依るのでは。公表されて批判が多ければ生徒は感化されないでしょう。
いつかのサリンを使った殺人宗教も誘い方とか他のもろもろの事を公表されていれば、誰も入信しなかったでしょう。隠し通せたから、あれほどの組織になってしまったんだろうと思います。

なので、学校は参観日以外でも市民には参観する権利を与えるようにすればいいと思う。保護者でなくても市民であれば、誰でも参観できるようにすればいい。暇な老人は一緒に学習できるよね。邪魔はいけないけどね。邪魔になるほどの参観者がいる場合は抽選とか、時間を区切るとか。なんとでも手はあるはず。

とにかく公開することだと思います。どこかの政党のように、機微に触れるとか言って内容を隠すのが一番いけないことだと思います。

Thunderbirdがフリーズして困っていた。

ここ数年はThunderbirdを使っている。Googleカレンダーとの相性も悪くないので。

しかし、ここ最近、フリーズが増えて困っていた。メールを返信しようとすると、返信メールの編集中にフリーズ。
2分間程度で解除されるのだが、原因がわからないし、何がキッカケなのかもよくわからなかった。

昨日のこと、またフリーズしてしまい、Thunderbirdのステータス行を見ると、送受信中、1/2とかなっている。フリーズ解除後に受信メールを見るとgoogleのIMAP受信でHTMLの大きなメールだった。

受信中に何が起きているのかわからなかったが、何かそのあたりなのかと、ググっていたら、、、、
http://blog.wonderrabbitproject.net/2015/11/thunderbird-imap.html
というページを検索できた。

なんだか、様子が似ているので、早速解決策を試してみた。

今日は調子がいい。フリーズしない。

良かった。

解決策:
 Windows Searchを使わないという設定にする。オプション、詳細、一般にある。
 
 Windows Searchを開始するとThunderbirdがフリーズするようだ。開発者の
 方々は、この機能をデフォルトにするのをやめて欲しいものだ。

 Windowsの下手くそな機能は使わない方がいいに決まっているのだ。
    by バカボンのパパ。



 

2016年7月10日日曜日

温泉♨マーク

外国人に分かりにくいからマークを変えるという馬鹿な発想を持っている役人がいるようだ。

現状のマークに人型上半身のシルエットを三人分入れたものに変えるらしい。

足湯はどうする。そのマークは使えないだろう。今のマークは温かいお湯ありますという程度のマークだ。人が入れるお湯です。、、、、それはお風呂屋さんだ。お風呂屋さんはあとから使い始めたのに、お風呂屋さんと温泉は、もともと違うんだけど。

何を考えてるのか。

まず、今、使われていないマークを変えるのなら理解出来るが普及しているマークを変えるのは愚の骨頂だろう。
外国しか見えない役人は変えたいかもしれないが、日本人も判らないマークを使われても案内できないようにはならないのか。


どんなマークにしても理解できない外国人はいるだろう。温泉に入らない習慣の外国しかに新しいマークを見せても、結果は同じだということに気づけよ。

使われていないマークは誰もが、日本人を含めて分かりにくいから使っていないのだ。

案内所に?マークを使っているが、これをiマークにしようとしている。iは英語圏だけだろう。外国人は欧米人を指すのか。日本人の白人信奉だな。

まあ、もう少し知恵を出してほしいものだ。

日本のマークをグローバル化する必要はないのだ。日本は日本文化を大事にすべきだ。だから面白いのだ。日本語しか通じないから面白いのだ。

日本語が通じなくても観光客には優しいのだ。通じなくて除け者にするのは仕事上の事。

旅行するには安全安心で、心優しい日本人なのだ。みんなが英語を喋るとつまらんだろう、旅行者は。

2016年7月8日金曜日

不倫ばかり

不倫は当人らの問題でしょう。このニュース、何が面白いのか。

バラされた人の不幸がそんなに嬉しいのか。自分の相手がやっていたら嫌だから?これは意味がないな。人の不倫なんて興味ないよね。

何が面白いのか、で、マスコミも何を考えて報道するのか。

理解できない。

また言いたい。

君が代を歌うことを強制しないと言ったはずだ。国旗国歌法を制定するときに、国民投票もせず、勝手にこれは浸透しているからと、決めた。
その時の国会答弁で『歌うことを強制しない』と言ったはず。
しかし、法律には書いていない。書いていないことは行政側で勝手に決めるようだ。
森元総理が『君が代を歌わないような選手は日本代表ではない』と言った。また、JOCの規約には選手は君が代を斉唱しなくてはならないと記述があるようだ。何故、君が代を強制するのか。
 天皇を元帥とする、為なのか。君が代の君は天皇の事なのか。
 国旗国歌法制定の時はそんなことは言ってなかったと思うが。

安倍政権が憲法を変えるという。どんな説明をするにしても、憲法自体、もっと分かり易い文にするべきだろう。誰が読んでもその通りといえるような文とするべきだろう。自民党案は、微妙な言い回しが多い。あれを憲法にするとあとからなんとでも解釈を変えられる。ダメだろう。

集団的自衛権も解釈変更した。あんなことをする者が新しい憲法など、以ての外だ。

新しい憲法にはこの憲法を大事にするような文が付け加えられるようだ。この次に憲法改正するときに、この文はどのような影響を持つのだろうか。

2016年7月6日水曜日

面白い記事だね。

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1006177.html

 WiFiルーター設定で娘のスマホの接続時間を制限できるんで、制限したとかいう話、馬鹿らしくて。
 WiFiルーターに繋がなくても、スマホなら4G/LTEで繋がるでしょ。インターネットには。夜更かしと全く関係ないんじゃないの。娘のPCでならそれなりに意味があるだろうけど。
 WiFiルーターの接続状況が見えていようがいまいが、そんなことを気にするようならルーターにフィルターつけて、どんなサイトを見ているのかを監視していた方が安心なんじゃないの。

 この記事はアホですね。

2016年7月1日金曜日

ダイエット

明日は食事を控えようかと。

体重を落としたい。

目標 -15Kg 、マイナス9Kgまでは禁酒を誓った。

大丈夫かいな。 


自信ないんだな。

今、2Kgマイナス。でも、何を食べても、水を飲んでも体重が増えるようで、悲しい。


chromebook の OS は ベータにした。

結局、Devチャンネルは不具合なのか何が悪いのかわからなくなるので、普段使いには合わないことがわかった。

で、ベータチャンネルとした。ベータならそれなりにバグはないのだろうから。


古き良き時代

--新書で入門-- アインシュタイン丸かじり(新潮新書) 志村史夫

読み始めたが、ちょっと気になるフレーズがあった。アインシュタインが日本を訪れ、その手記の紹介がある。この内容を、筆者は、『アインシュタインが接したのは、まさに「古き、よき時代の日本」だったのである。』と書いている。
 この「古き、よき時代」というのはなんだろうか、筆者はこの時代に生きていたのだろうか。その時代にどのような暮らしが営まれていたのかを理解しているのだろうか。なぜ、「よき時代」なのか。懐古主義なのか。これが物理学者だというから笑ってしまう。普通に考えれば、アインシュタインが誤解しているだけだと気づくだろう。日本人は個性がなく、へらへらしているだけで、西洋文明にいちいち驚いているだけの人種だと。
 
 第一章で躓くのは嫌なのだが、この筆者のアインシュタインの押し付けが嫌になる。偉いのも理解できるし、凄いのも理解できるが、筆者の比喩にはついていけない。だから、どうしたって。アインシュタインがいなければ誰か別のアインシュタインが現れていたのかもしれない。数年後か数十年後かに。そんなことは誰にもわからない。なぜなら、アインシュタインが現れたから。アインシュタインの代わりはホーキンスだったかもしれない。科学の進歩は遅かったかもしれない。しかし、自然に鑑み、人の命を大切にするという意識が大勢を占め、その後に原子力が使われたかもしれない。第二次世界大戦に原子爆弾が間に合わなかったかもしれない。まあ、第三次世界大戦が勃発したかもしれないが。
 アインシュタインは確かに凄くて偉くて、、、よく理解できるが、それに関しては騒ぎたくないし、感動もない。熱狂もない。なぜなら、アインシュタインがいなければ日本人が金の計算ばかりをする民族になっていなかったかもしれないからである。なぜ、金の話をするかと、、、、筆者が現代の日本人をそう言っているから。
 
 この人は本が売れるように煽っているつもりだろうが、読む側は白ける。アインシュタインの人を理解しようというが、伝説になっているのなら、それは誇張され、脚色されたアインシュタインであり、この筆者が直接面会して、その人物を書いているのでもなく、根拠のない聞いた話に脚色して書いているだけとしか思えない。この本は信用できない。話のネタとしては面白いのかも(私は白けるが)しれないが。

 団塊世代のたわごとにしか聞こえないこの本だが、本当に団塊世代の人のようだ。団塊世代の人は、とにかく有名人が好き、人より秀でることが人生での誉という競争大好き人間だから、書いている内容が団塊向けになるんだろうけど、団塊世代でない私にとって、この団塊世代の訳の分からない競争心や有名になることが正しいこと、幸せなこと、という価値観についていけない。
 人は人で、私は私で、アインシュタインの話しネタでなく、平易にアインシュタインを紹介してくれればいい。単なる知識を得たいと思っているだけなのに、最初にこれだけ脚色されたら、続きの章は嘘ばっかりだろうと思ってしまう。嘘を覚えても仕方ないし、それを人に話すことはできない。

 この本は最低かもしれない。

第二章に期待しよう。